tomo
最新記事 by tomo (全て見る)
- 【5歳】公文の算数、やめてみた。その後のお話 - 2021年2月23日
- 【5~6歳】2年半公文に通って感じたメリット・デメリット - 2020年12月12日
- 【3~4歳】1年半公文に通って分かったデメリットお話します - 2019年9月30日
こんにちは!tomoです。
以前からコツコツと何回かに分けて書いている幼稚園&プレ幼稚園について。
1年ほど前になりますが、プレ幼稚園に焦点を当てて以下の記事を書きました。
でも、プレ幼稚園も幼稚園も、たくさんありすぎてどうやって選べばいいのか正直分からなくないですか?
疑問は尽きないですよね~。
そこで今回は、数ある幼稚園やプレ幼稚園の中で我が子に合った園の選び方を、現役ママの私が実体験をもとに詳しくご紹介!
幼稚園&プレ幼稚園をどのように選んだら良いのか、どういう基準で判断するべきなのか、見るべきポイントはどういったところなのかも詳しくお伝えしますよ!
幼稚園選びやプレ幼稚園選びに悩んでいるママさん、ぜひ読んでみてください♪
下記に目次を付けたので、気になるところからどうぞ^^
目次
まずはじめに…幼稚園・プレ幼稚園とは?
幼稚園とは
文部科学省のホームページに「幼稚園ってなあに?」というページがあります。
そこによると、
幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です。
3歳になると,子どもは,まわりへの興味・関心,人とのつながりなどが急速に広がり,親への全面的な依存の状態から自立に向かいはじめます。
幼稚園は,このような発達を踏まえて,初めての集団生活の中で,一人一人のよさや可能性を伸ばしていくところです。
引用:「幼稚園ってなあに?どんなところ?何するところ?」文部科学省HPより
つまり、簡単にいうと3歳になった子供が親と離れて初めての集団生活を学び、一人ひとりの可能性を伸ばしていく小さな学校、ですね。
3歳になると子供自身も、家庭の中だけが世界のすべてではないことがわかってきます。
年齢が近いお友達、自分よりもずっと大きなお兄さん・お姉さん、他のママやパパたち、自分よりも小さな赤ちゃん。
家庭の中だけだった生活から、少しずつ外に出て様々な人たちと触れ合い集団生活をする、その中でコミュニケーションを学んでいくんですよね。
毎日たくさん遊び、お友達とコミュニケーションを取り合ったり、喧嘩したり仲直りしたり、色々なことを学んで基礎をつくることで小学校への準備をする。
その手助けをする役割が、幼稚園です。
プレ幼稚園とは
初めての子育て中のママさんたちが感じる大きな疑問の一つが、「幼稚園ってどんなところ?」だと思います。
幼稚園って、子供とママが離れて過ごす、初めての場所ですもんね。
園に通う前に、幼稚園について知りたいこと・見ておきたいこと・気になること、色々あると思います。
そういった分からないことや気になること、見ておきたいことなどを幼稚園に通う前に体験できるところが『プレ幼稚園』。
言うなれば幼稚園の体験版。
プレに通うことで、
- ママ以外の先生やお友達といった他人と触れ合う機会を持つことで、他人と一緒に生活する環境に少しでも早く慣れておき、入園後にスムーズに園での生活を始めることが出来る
- 定期的に幼稚園で集まって先生やお友達と遊ぶことで、ママと子供の息抜きになる
- ママが子育てでの悩みや疑問を、子育てのプロである幼稚園の先生に相談できる
といったメリットがあるんです^^
幼稚園選びで見るべきポイントは?
それでは、幼稚園とプレ幼稚園についてお話したところで、私自身が幼稚園選びをして感じた「幼稚園選びで見るべきポイント」をお話しましょう!!
プレ幼稚園の選び方も、基本は幼稚園選びと一緒です^^
まずは、行って見たいな、気になるな、と思う幼稚園をピックアップすることからスタート。
きっといくつか気になる幼稚園が出てくると思うので、これからお話する幼稚園選びで見るべきポイントを参考に、プレに通ってみる・または入園を検討してみる幼稚園に絞るのがスムーズだと思います♪
立地は?どこにあるのか?
まず、一番に考えるべきポイントだと個人的に思う、立地。
入園すれば毎日通うので、通いにくい・時間がかかる場合、毎日の通園が負担になる可能性大。
朝の準備も結構バタバタするし、しかもその上通園に時間がかかる・通園方法が電車やバスなど乗り継ぎまくってめちゃくちゃ大変!とかあれば、
ママもお子さんも幼稚園に到着する前にグッタリ…なんてことも…。
例えば幼稚園をお受験するとか、
「ここのカリキュラムが素晴らしくてどうしても行かせたい!!」という強い思いがあるとか、
家庭の事情(?)で先祖代々(?)同じ幼稚園に通っているとか、
そういった特別なことがない限りは通いやすい立地にある幼稚園を候補に入れるのがベターです。
つまり、毎日通園することを考えて、遠すぎるとか不便だ(乗り換えがたくさんとか)環境が悪いとか治安が悪いとか、
通園する前からマイナスポイントが浮かんでしまうような園は、はじめから候補から外してしまうのが賢いと思います。
これは私個人が幼稚園の立地を見るときに考慮していたことなんですが、もしものことがあった場合に徒歩でお迎えに行ける園だとなお安心です。
どういう意味かというと、こんなことは考えたくないですが、もし子供が幼稚園に行っている間に地震や台風など災害が起こったら。
車や自転車ではとてもお迎えに行けないほど道路がぐちゃぐちゃになっていたら、徒歩でお迎えに行くしかないですよね。
そんなときに徒歩で行けないほど幼稚園が遠かったら…。
いまこの瞬間に怖くて不安で寂しくて泣いているかもしれない我が子のことを思ったら、何かあったときに最悪徒歩でも迎えにいける距離に幼稚園があるというのは安心です。
徒歩でも行ける距離、というのも一つのポイントに入れてみてもいいのかも。
園の教育方針は?特色は?
幼稚園によって、教育方針や特色というのは本当に様々。
特に私立の幼稚園は、他の園との差別化も兼ねて様々な特色を打ち出しています。
私なんかは娘の幼稚園選びをするまで幼稚園はどこも同じだと思ってましたが(失礼^^;)、調べてみると本当に色々なんですよね!!
英語に力を入れている園、お外遊びに力を入れている園、お勉強や習い事をたっぷりさせてくれる園などなど…。
まずは気になる園があれば、園のホームページをチェックしてみるのがオススメ。
ただ、いまやネットで買えないものはないっていうほどインターネット全盛の2019年でもホームページがない(なんてことあるのかしら?)・またはホームページがあっても中身が全然書かれていないなど、そういう園も多少はあるので、
その場合はその園のプレに通う、その幼稚園にお子さんを通わせているママさんから話を聞くのが良いです◎
園の教育方針や特色が分かったら、まずはそれをじっくり読んでみて、あなたが「いいな」「素敵だな」と思えるかどうか、確かめてみて下さい。
100パーセント賛同できなくてもいいから、
「あ!この園が子供を保育する中で大切にしているポイント、ここ素敵だな」
「この園の活動、楽しそうだな」
など、少しでも「いいな」と思うところがあれば、候補の一つに入れてみてもいいんじゃないかな、と思います^^
幼稚園の保育料金は?
これも大切なポイント!お金は大事です。笑
といっても、2019年10月から「幼児教育・保育無償化」が決定しましたよね。
幼稚園の場合は、2万5,700円を上限に保育料の助成が受けられます。
つまり、毎月の幼稚園代(保育料)が、2万5,700円までは無償になるんですね。
2万5,700円を超えた分は自己負担になります。(例えば給食費やバス代などは無償の対象外)
なので、例えば習い事や勉強にとっても力を入れてくれる幼稚園の場合、習い事の受講料は保育料とは別で無償の対象外なので、
習い事をたくさんやらせてくれる園だと、その分毎月幼稚園に払うお金が高くなります。
毎月支払える金額に見合った幼稚園を選ぶときのポイントの一つです。
どういう通園方法があるの?
通園方法も幼稚園選びの大切なポイント!
徒歩通園なのか、電車などの公共交通機関での通園なのか、それとも通園バスがあるのか、車で送迎なのかなど…。
幼稚園によっては、
「徒歩でもいいし・車での送迎でもいいし・通園バスも用意してるよ!好きなのを選んでね♪」
みたいな、通園手段を色々と用意してくれる園も。
幼稚園は毎日通うところ。つまり、夏の暑い日も、冬の寒い日も、どしゃぶりの雨の日も通うわけです。
出来るなら、少しでも快適に、かつ負担の少ない通園方法を選びたい!
例えば真夏に徒歩で30分、毎日送り迎えなんて、正直熱中症が心配になるレベル…^^; 例えばの話です。笑
あとは、下にお子さんがいる場合。毎日の送迎時はほぼほぼ下の子も一緒に行くことになります。
なので、小さい下の子と一緒に送迎しても無理のない、大変ではない、ママにも子供たちにも負担のかからない通園方法がある園を候補に入れるのがベターです◎
お弁当?給食?
これ、ママにとっては何気にめっちゃ大切なポイントですよね?!笑
幼稚園に通うようになると、毎日のお昼ご飯も幼稚園で食べてくることになるわけですが、
そのお昼ご飯、幼稚園によって本当に様々!
- 完全給食完備の園
- 完全お弁当の園
- 週1回お弁当持参の園。それ以外は給食
- 月1回お弁当持参の園。それ以外は給食
などなど…。園によって、様々。
幼稚園児を育てるママも、子供を幼稚園に送り出したあとパートに出たりして働く今の時代に、完全お弁当ってママの負担重過ぎない!?と正直わたしは思ったんですが(笑)、
家事・育児・仕事とママは毎日大忙し、お弁当なんて並大抵ではなく大変な時代だからこそ、
やりたい・作りたいってママさんも一定数いらっしゃるみたい。すごいですね。
もちろん、忙しすぎて&面倒でお弁当なんて作れない!絶対給食がいい!!ってママさんもいますよね。私なんてまさにそう(笑)
最初から「完全給食の園!!!」ってのが絶対条件でした。笑
でも、給食アリの園でも注意してほしいのが、
「週に1度はお弁当持参です」とか
「月に1度はお弁当持参です」とか、そういうトラップ(?!)がたまにある!!笑
以前娘を一時保育に通わせてたんですが、そこの保育園がそうだったんです。
完全給食だけど、月に1度お弁当の日があって、その日は一時保育利用者であってもお弁当を作らなきゃいけなくて。
たった月に1度だけど、それが結構負担だった…。
なので、絶対に「完全」給食じゃなきゃ!ってママさんは、
- 本当に「完全」給食なのか?
- 定期的にお弁当の日があったりするのか?
も一緒に確認してみるのをオススメします!
それから、完全給食の園でも、
- 給食センターを併設している
- 専門の給食業者に発注している
といった違いもあります。
給食センターを併設している(または園の近隣にある)場合は、毎日そこで手作りされた給食が、
温かいまま運ばれ、温かいまま食べることが出来るといったメリットがあります。
給食を専門の業者に発注している場合、業者が自社で作った給食がトラックなどで運ばれてくる、というような感じです。
園によって様々なので、給食にこだわりがある方は、その辺りもこだわって調べてみると園によって給食の違いが見えてきて面白いかも。
制服はあるの?どんなデザイン?
幼稚園といえば、制服を着て通うイメージ、ですよね?^^
私は子供の頃保育園で育ったんですが、幼稚園に通ってる子の制服姿がかっこよくて憧れでした♪
さて、そんな幼稚園の制服、もちろん幼稚園によってあったりなかったりします。でも、ある方が圧倒的に多いのかな。
制服があったら次に気になるのがデザインですよね。笑
可愛かったら尚嬉しい。笑
もちろん、制服のデザインだけで幼稚園を決めてしまうのはちょっとNGかな、と個人的には思いますが、
入園すればその制服を毎日着て3年間通うわけですから、親としては何気に重要なポイント。
それから制服があれば、もちろんその分、入園時に支払うお金も高くなります。(被服費として)
通常の園服に加えて衣替え用の夏園服も購入しなければいけないので、園服を揃えるだけでも(娘の通う幼稚園の場合は)3万円以上かかりました…。
制服の有無、デザインなども、一度チェックしてみて下さいね。
日々のカリキュラムはどんな感じ?
「毎日幼稚園で何してるの?」これ、結構気になりますよね。ここも園によって本当に様々!
例えばお勉強に力を入れている園の場合。
朝、登園してからお昼ご飯までしっかりとお勉強・習い事などの予定が入っていて、
お昼ごはんを食べた後は1時間ほど外遊びをして、その後幼稚園の終わりの時間まで、またお勉強・習い事…といったカリキュラム。
はたまた、私の娘が行っているような、遊びとお勉強が半々くらいの園の場合。
朝、登園してからお昼ご飯までたっぷりお外遊び、
お昼ごはんを食べた後は教室で絵本を読んだり英語の授業が入ったりして、それが終われば幼稚園が終わるまでまた外遊び、といったカリキュラム。(年長さんになれば習い事などがもう少し入ってくる)
または、遊び中心の園だと、登園してから幼稚園が終わるまでお外遊びをたっぷり!!してくれたり。
日々のカリキュラムは園の方針に左右されることが多いので、
- お勉強に熱心な園だとお勉強や習い事の比率が高くなる
- お勉強と遊びをバランス良く力を入れている園なら、お勉強とお外遊びが半々くらいに
- のびのび遊ぶことを中心にしている園ならお遊びがほぼ
こんな風に反映されますね。
「毎日幼稚園でどんなことをしてるの?」
「毎日のカリキュラムは?」と気になるママさんは、ぜひプレなどで先生に質問してみるか、またはその幼稚園にお子さんを通わせているママさんがいれば尋ねてみてくださいね。
先生の質・雰囲気は?
実は、私が娘の幼稚園を決めるときに最も重視したのがここ。
幼稚園で実際に働いている先生たちの質・雰囲気、です。
極端かもしれないですが、どんなに立派な施設でも、どんなに教育内容や園の掲げる方針が素晴らしくても、
そこにいる「先生たち」が素晴らしくなければ意味がないと思うんです。
大切な子供たちを保育するのは、幼稚園の施設じゃない。教育内容じゃない。園の方針じゃない。
先生、なんですよね。
優しくて思いやりに溢れていて、いつも笑顔で、子供たちのことを心から大切に思ってくれて愛してくれている、そんな先生に私は自分の大切な娘を預けたい。
だから、「先生の質・雰囲気」を最重要視しました。
でも先生の質や雰囲気って、入園してからじゃないと分かりにくい部分も大きいと思います。
園庭開放に参加したりしても、普段の保育の様子ってなかなか見るのが難しいし。
だからこそ、その幼稚園がやっている「プレ」に通ってほしいんです。
プレだけじゃまだまだ見えない部分も大きいとは思います。だけど、少しは先生の様子が見える。
実際に私は2つの園のプレにそれぞれ1年半通ってましたが、プレに通わせて初めて見えたことも多かったです。
例えば今娘を通わせている園は、説明会のとき等ことあるごとに、園長先生が「この園の宝は人です。先生たちです」と言っていて、
この園で働く先生たちを大切にしているんだということがとても伝わってきました。
それから、プレに通っているとプレの先生たちが私たち親子のことを本当に褒めてくれる!育児に悩んでいても、その中のいいところを見つけて、それを上手にさり気なく伝えてくれるんです。
娘を大切に想って、目をかけて下さっているんだな、と感じました。
また、その幼稚園にお子さんを通わせているママが言うには、この園の先生たちは幼稚園に通う子供たちの顔と名前を全員覚えている。それだけじゃなく、子供たちの兄弟姉妹の顔と名前まで覚えてくれる、とのこと。
他に検討していた幼稚園の先生たちや園長先生が、何度プレに通っても娘の名前を覚えておらず私のことも名前が分からなかったことを考えると、同じ保育者でも全然違うんだな、と感じた出来事です。
また、他に検討していた園の系列園の一時保育を利用した際、ピアニカが上手く出来なかった子供に対して先生がかなりキツく怒鳴っていたのを見てしまい、
系列園がこうなのだから該当の幼稚園も不安だな…と思った経験もあります。
他にも、検討していた別の園の先生たちの顔つきが怖かった(笑顔がない)など、違和感を感じたことは多々。
1年半プレに通うだけでも、意外と見えてくるものです。
園の施設がいかに立派でも、教育内容や方針が素晴らしくても、結局子供たちを保育するのは「先生」たちなんです。
素晴らしい先生たちのいる園に通わせたいですよね。
幼稚園・プレ幼稚園に通うママたちの雰囲気は?
入園後の「ママ友」関係に、今から戦々恐々してるママさんも多い…のでしょうか。
入園後のママ友関係のトラブルを少しでも減らすためにも、入園前からママさんたちの雰囲気を見ておくことは重要です◎
一番いいのはプレに通うこと。
プレに通っていると、同じプレに通うママさんたちと仲良くなったりします。
プレに通っているということは将来同じ幼稚園に入園するかもしれないので、ママ友になる可能性もあるってことですよね!
上手くいけば、プレのうちに気の合うママと友達になって、入園後も仲良く出来るかも^^
私は2つの園のプレに通ったんですが、園によってママさんのカラーも違っていました!
なので、2つの園のプレに通いながら、より自分に近い、自分が合いそうなママさんのカラーの園を選びました。
プレに通うことが可能なら、プレに通うママさんたちの様子を観察してみるのがオススメです♪
親の出番が多い園?それとも少ない園?
親子遠足、運動会、お遊戯会、バザー、参観日、PTA活動、役員、ボランティアなどなど…。
幼稚園の行事って、親が参加するものが結構多いです。
最近は減ってきてはいるようですけど、それでもフルタイム・パート含め働くママには親の出番が多いというのは負担が大きい。
または専業主婦のママでも、小さい子供がいたり妊娠中だったり色々な事情があったりで、負担が多いのはなるべく避けたい人もいますよね。
親の出番が多いか少ないか、というのもやっぱり幼稚園によって全然違うようです。
娘の通う幼稚園は、個人的には素晴らしい幼稚園だと思ってるんですが、いかんせん親の出番が多い。(笑)
役員もあるし、ボランティア(任意だけど)もあるし、まだ入園したばかりの年少さんだけど月に1~2回は幼稚園に出向いてるかも。
反対に、入園しなかったけど検討していた幼稚園は、保育園と併設のいわゆる「こども園」というやつだったので、保育園のママに配慮して親の出番はとても少なかったみたいです。
私は別に親の出番が多くても気にならない方だったので、親の出番が多いか少ないかは幼稚園を選ぶときの優先順位としては低かったですが、
そこがどうしても気になる、働いているとか家庭や個人の事情があるなどの場合は親の出番が少ない園を選ぶのもポイントになるのかな、と思います。
我が子の性格と園の教育方針は合ってる?
幼稚園選びをしているときって、ついつい園の特色や教育方針の素晴らしさが目に付いてしまって、「この幼稚園に入れば我が子が毎日ここに通うことになる」ということを忘れがち。
「我が子が毎日通う」ことになるのだから、教育方針や特色が素晴らしくても、我が子に合っていなければやっぱり意味がない。
例えば、お外遊びが大好きなお子さんがお勉強や習い事に熱心な園に入ったら、室内でのお勉強ばかりでお外遊びの時間が少なくてストレスになってしまうかもしれない。
反対に、公園などで体を使って遊ぶことよりも、屋内で知育玩具とかお人形遊びとかが大好きな子が外遊び中心の園に入ったら、なかなか馴染むのが難しいかもしれない。
我が子の性格を完全に把握してそれに合った園に入れろ!とは言いませんが、ある程度我が子の資質というか、傾向を考えて園を選んであげるのも親として出来ることの一つなのかな、と思います。
幼稚園に通うのは、私たち親ではなく、お子さんですものね。お子さんが毎日楽しく通えることが、大切ですよね。
静かにすること、集中すること、人の話を聴くことを幼稚園のうちに学んで欲しいから、勉強や習い事をしっかりさせてくれる園に入れたほうがいいんじゃないかと思うわ…。
うんうん、そういう疑問ありますよね。
でも、最近は幼稚園児などの3~6歳の子供に最も大切なのは「外遊び」だって言われているの、ご存知ですか?
参考:「なぜ子どもには「遊び」が必要なのか? – GIGAZINE 」
子供たちは、「頭がよくなること(脳の活性化)」や、小学校で必要になる基礎力、例えばさっきりかママが言っていたように「集中すること」などを外遊びで身に着けるんだっていうのが専らの定説です。
砂遊びの中で立体的にものを見る力を養ったり、友達と協力して砂のお城を完成させることでコミュニケーションをつけたり、生き物と触れ合うことで命を理解したり、木登りでどういう風に登ればてっぺんに着くのか自分で方法を考えたり、
私たちには分かりにくいんですが外遊びには子供の脳を活性化させて「頭をよくする」秘密がいっぱいなんですって。
それに、先生やお友達との集団生活の中で、「人(先生)の話を聴くこと」「静かにすること」はある程度身につくと思うんです。
だから、「静かにできる子になってほしい」「集中してほしい」からといって、お勉強熱心な園に入れるのはちょっと違うのかな、こういう考え方もあるんだよ、というのをお伝えしたいです。
まとめ
11項目に渡って(!!)、幼稚園の選び方のポイントをお話してきました!
すべて、私が娘の幼稚園を選ぶときに実際に自分自身で感じたり、考えたりしたことです。
もちろん、これら全てのポイントに当てはまる希望どおりの幼稚園はないと思います。
どこかは妥協しなきゃいけないポイントも出てくるかもしれない。
でも、これだけしっかり考えてしっかり見て選んだ園なら、きっとそれが正解です♪
幼稚園選びについては、まだまだ書き足りないことがたくさんあるので、引き続きじっくり書いていこうと思います!
この記事が、幼稚園選びを悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです^^
コメントを残す